|
樹皮は縦にひび割れて、薄く剥がれ落ちる。葉は単葉で対生。 葉身は卵形または倒卵形。長さ4〜8cm、幅3〜5cm。 葉縁はやや大きい鋭鋸歯。枝先に直径5cmほどの散房花序を出す。 装飾花はなく、すべて両性花。花弁は白色〜淡青色で5個。 |
||||||||
|
葉は長さ10〜18cmで羽状に深裂 鋭い刺があり茎に密生する。 花は淡紅紫色で直径約2cm 茎の先や枝先に密集してつける。 伊吹山の特産種で山頂付近のお花畑に多い。 |
||||||||
|
葉は丸く、光沢がある。 花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けていて、5〜10輪の花を横向きにつける。 |
||||||||
|
樹皮は縦に裂けて落ち、灰色になる。葉は長さ2〜6cmの広楕円形又は卵形で両面に細毛がある。葉腋から1〜1.5cmのノ細い葉柄を出し、淡黄色のはなを1〜2個ずつ下垂する。花冠は1.5cmお細長い漏斗形で先端は5浅裂する。 |
||||||||
|
茎は30〜80cm。茎は直立して枝分かれする。頭花は黄色、総苞は筒状、痩果の冠毛は羽毛 |
||||||||
|
メキシコ原産。球根は非耐寒性であり、地下茎の芽を塊根につけて切り離し、増やす。 |
||||||||
|
根茎は白くて肥大しており、やや横に這い、多数の葉をつける。葉は水中葉と水上葉がある。 いずれも長い葉柄とスイレンの葉の形に近いが、やや細長い葉身をつける。 長い花茎の先端に1つだけ黄色いつやのある花を咲かせる。 |
||||||||
|
分布は近畿までとなっているが、これは広島県北で撮影したもので、違う種類かも。葉がカニの甲羅に似ていることでこの名前。茎の上のほうに小型の葉が2枚付く。 |
||||||||
|
茎は細いが木質化していて硬い。葉は幅広い卵型。冬には葉を落とす。 花は秋の遅くに、1年目の茎に一輪ずつ咲く。頭状花は筒状花のみ十数個からなり、白い房状、長さ1.5cmほどで、花弁は細長くてよじれる。 |
||||||||
|
葉は互生。 葉身は狭披針形。 葉柄はない。 葉の付け根にムカゴをつけない。 花茎に4〜10個の橙紅色の花をつける。 花被片に濃い斑点が多数あり、強く反り返る。 |
||||||||
|
葉は単葉で対生。葉身は長楕円形または楕円形。葉縁はあらい鋸歯。表面は緑色、光沢がある。枝先に散房花序をつける。 両生花と装飾花がいっしょにつく。 直径3〜5cm。 装飾花のガク片は白色で3〜4個、大小がある。 |
||||||||
|
茎は暗紅紫色を帯び白色軟毛が密生する。 茎葉は1対あり扇円形で、5〜10個の丸い鋸歯がある。 苞は茎葉と同形で黄緑色。 ガクは直立し鮮黄色。 葯は8個で黄色。ガクから飛び出ない。 |
||||||||
|
茎はつる性で細く、巻きひげで他の植物に絡みついて伸びる。 葉は長さ5〜10cm、幅2、5cm〜7cmの三角形。 花は黄緑色で総状円錐花序に多数つく。花冠は萼裂片とともに細長く尖り長さ約5mm。 |
||||||||
|
葉は普通2個。披針形で長さ20〜30cm。 多数の花を総状につける。萼片と側花弁は黄褐色披針形で長さ約1cm、唇弁は白色で紅紫色斑点がある。 |
||||||||
|
葉は楕円形で質が厚く艶がある。花の色は白いものから赤みの強いものまで変化が大きい。秋には直径5〜8oほどの真っ赤な実をつける。 |
||||||||
|
イワデンダ科の多年生シダの一種。 渦巻状に丸まった幼葉を採取し、おひたしサラダ、ゴマ和えなどの和え物天ぷらなどにして食べる。 |
||||||||
|
葉は単葉で互生する。 葉身は三角形状広卵形で長さ2〜6cm。 幅は1.5〜3.5cm。 葉の表面は緑色、裏面は淡白緑色。両面ともわずかに毛。 葉縁は羽状に中、浅裂する。 各裂片に鈍鋸歯。葉先は尾状の鋭尖頭。 円錐状または散房状の花序に直径4〜5mmの白い花をつける。 |
||||||||
|
茎先に鐘形の花を1輪下向きにつける。 花びら(花被片)は6枚で白く、紫の網目模様がある。 花びらの縁や縁や内側の中脈に沿って突起があるのが特徴である。 葉は線形で先が尖り、茎の上部に5枚がつく。 上に3枚が輪生し、下に2枚が対生する。 ミノコバイモの変種。 |
||||||||
|
茎は直立して途中から枝分かれする。 葉は下部では対生。上部では互生する。大きく切れ込み、3枚〜5枚の複葉になる。 頭状花は黄色で、コセンダングサが管状花だけあるのに対して、本種は白色の舌状花が4〜7個外側につく。 |
||||||||
|
葉は長三角形から長卵形、丸みを帯びる。 花は淡紫色から淡紅紫色まで変化が大きい。 花弁はほっそりしている。 |
||||||||
|
花径は6センチから10センチくらいである。 舌状花は8枚くらいあり、先が3つに裂ける。 花の色は淡い紅色である。 園芸品種には白、赤、黄色、オレンジなどのものや八重咲きのものもある。 筒状花の色は黄色 色はピンク・白・オレンジ・茶色などがある。 |
||||||||
|
大きな葉が3回3出複葉である。 根茎は黄色、薬用とされるが、キクバオウレンの根茎より細い。 全体に無毛。葉は3(〜4)回3出複葉、薄く、鋭鋸歯縁。花は白色、 横向きにつく。雌雄異株まれに雌雄同株。大きな5個の花弁に 見えるのは萼片、内側に小さな8〜10個の花弁がある。雄しべは多数。 |
||||||||
|
葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個ずつ葉が付き、計6枚の輪生に見える。花の咲く株は葉が6枚にまで成長したものである 花は4枚の白い総苞に囲まれハナミズキやヤマボウシに似ている。 |
||||||||
|
下部の葉は対生、上部の葉は互生し、長さ12〜19cm。3全裂または羽状に全裂。頂小葉の先端は細長くとがる。上部の枝先に黄色の頭花をつける。舌状花はなく、筒状花だけがある。総苞片はへら形で先はとがり、7〜8個が1列に並ぶ。 |
||||||||
|
葉は線形で叢生します。 茎頂に2〜4個の小穂をつけます。頂小穂は雄性か雌雄性、側小穂は雌性、苞は葉状です。 |
||||||||
|
葉は対生し、長さ2〜3cmの卵形。先端は急に細くなって鈍頭。基部はくさび形で、あらい鋸歯がある。本年枝の先端に黄白色の花を2〜7個つける。花冠は筒状鐘形で、先端は浅く5裂する。萼片は2〜3個あり、卵形。果実はやや扁平で有毛。 |
||||||||
|
中国(中南部)原産。高さは1.5mになる。枝は細く、先は枝垂れる。葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。春に白の小花を集団で咲かせる。この集団は小さな手毬のように見え、これが名前の由来となっている。日本では、よく庭木として植えられている。 |
||||||||
|
茎には軟毛が生え、地面を這う。葉は対生。葉腋から短い柄を伸ばし、葉陰に隠れるように黄色の5弁花をつける。花冠は径5〜7mm。 |
||||||||
|
花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花である。群生することが多い。 光沢があり、硬く葉脈がはっきりとした長楕円形の葉が互生する。 |
||||||||
|
葉は根生葉、形は卵状長楕円形で、葉の長さは30〜40cm、幅は10〜15cmくらいになり、葉柄がつく。 清楚な紫色からやや赤味を帯びた紫色である。雄しべは6本。雌しべの柱頭はより長くて超出する。 |
||||||||
|
葉は4〜8個全て根生する。 長さ1〜3cmの葉柄があり葉身は楕円形〜卵状楕円形。葉身の長さ1〜3cm幅1〜2.5cm。花は淡黄緑色で花冠は直径約15mm下向きに咲く。咢裂片は3角形で花柱は湾曲して花の外へ突き出る。 |
||||||||
|
葉は対生し、長さ9〜10cmの卵形〜楕円状披針形。先端は鋭くとがり、荒くて鋭い鋸歯。両面に星状毛、脈に沿って長い絹毛がある。葉柄の基部に線形の托葉。本年枝の先に散房花序をだして、白い花を多数開く。 |
||||||||
|
茎と葉にはビロードのような短毛が生える。葉は直径1pほどの広卵心形〜三角状卵形で鋸歯は少ない。 淡紫色の花は、茎頂に穂状に、一方に偏った向きに咲きます。花冠は唇形で、筒が長く、元のところで曲がって直立する様子は、招き猫の腕にも似る。 |
||||||||
|
葉は1個で、広線形で基部は茎を抱く。鱗片葉は披針形。茎に淡黄緑色の小さな花が一方に偏ってつき、距は12〜18oと長く、後上方に跳ね上がる。似ているホソバノキソチドリは、距が下に曲がる。 |
||||||||
|
葉は単葉で枝先に3輪生する。 葉身は広卵形または菱状卵形で、長さ2.5〜5cm 幅は1.5〜3cm。 葉の表面は濃緑色、裏面は灰緑色。 葉縁は波状。 葉先は鋭尖頭 普通、葉が開くより先に花が咲く。 花は直径約3cm。 紅紫色。 |
||||||||
|
白い花は直径1cmほどもあってミミナグサとは花が大きいこと、葉が細くて小さいことで区別されます。 |
||||||||
|
幹はよく分枝し、高さ2〜3mになる。枝に板状の翼はない。樹皮は褐色。 葉は対生し、短柄があり、長さ1〜2cmの楕円形で、鋸歯があり、両面とも無毛。 葉腋から柄を出し、1〜3個ずつ淡黄緑色の花をつける。花の径は約5mm。 花弁は4枚。雄しべは4個。雌しべは1個。 |
||||||||
|
茎の先端に円すい状の花柄を出し、すき間を空けて小さな緑色の穂をつける。熟すと黄緑色になる。 |
||||||||
|
秋から冬と春の年二回開花する。 複数の実を着けることから、「子福桜」と呼ばれています。花の色は淡紅色。 葉はやや小形の狭長楕円形または卵状楕円形、縁には切込みの深い欠刻状重鋸歯がならび、表面には散毛があって、裏面は淡色で短毛が多い。八重咲き。(京都府立植物園似て撮影) |
||||||||
|
花の下に小形の緑色の葉が一枚つく。枝先に1個の白花を頂生する。花は直径6〜10cm、がく片は3個で小さく、花弁は6個で基部は桃色を帯びる。 |
||||||||
|
茎は地表をよく這い、よく枝分かれして、節ごとに根を下ろす。 葉は基部が葉鞘になり、先端の葉は幅の広い楕円形で、基部はハート形に茎を抱く。葉身は緑色、やや硬くてつやがあり、縁は縮んだように波打つ。葉鞘と葉身の基部には粗い毛が多数出る。 |
||||||||
|
頭花をとりまいて綿毛を密生した葉が小さめで、全体に小さなつくりが特徴です。 日本のウスユキソウの仲間で最も小さい。 |
||||||||
|
葉は根生葉で細かく裂け、白く粉を帯びる。花茎は10〜15cmで淡紅色の花を咲かせる。花弁は4個で外側と内側に 2個ずつつく。外側の花弁は下部が大きくふくらんで、先が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれ、上端は合着している。 |
||||||||
|
葉は奇数は羽状複葉。 小葉は7〜13枚。 葉身は長楕円形、長さ0.8〜1.5cm。 葉腋に長さ4〜10cmの総状の花序を出す。花は淡紅紫色で長さ4〜5mm。 |
||||||||
|
花は3cm程度。葉に切れ込みがあるので、他のマツヨイグサと容易に区別できる。 茎は地面をはうか斜めに立ち、葉は、昼に見ると白っぽい。 |
||||||||
|
茎先端で枝分かれし、散房状花序を出し、花径1.5−2cm程度の白い小花を大量に咲かせる。 葉は大きさ10−20cm近くで短い柄が有り、細い楕円形から被針形で粗い鋸歯がある。 |
||||||||
|
枝は細く紫色を帯びる。花は枝垂れる枝に夏、葉腋のやや上部から集散花序を出し、淡い紫色の小花が集まって咲く。直径3mmの実が紫色に熟す。 |
||||||||
|
茎は細く直立し、高さ20〜50pになる。葉は線形で完全な筒型の葉鞘がある。花序は総状で小穂は長さ6〜8o、帯褐色又は白緑色で茎に横向きに5〜15個ほどつく。 |
||||||||
|
葉は4〜12ミリ程度で先端は丸い。 雌雄同株で5月〜6月ころに花が咲く。 9月から10月にかけてできる球果は卵型で直径2センチ程度。枝先に垂れ下がり、熟すと褐色になる。繁殖は、この実生による。 公園、庭木に使われる。 |
||||||||
|
小葉は3枚、葉の付け根から出た軸の先に小さくて黄色い花をかたまりに付け、実の時期にも淡褐色の花弁が残って実を包む。 |
||||||||
|
葉は対生し、長さ4〜8cmの楕円形〜倒卵形で、質は厚く、光沢がある。ふちには鈍鋸歯がある。枝先に円錐花序をだして、白い小さな花を多数つける。 |
||||||||
|
葉のわきに珠芽(ムカゴ)をつける。根もとの葉は対生し卵形、上部のものは互生しへら型。茎の先から枝を分けて、黄色の花が片側に並んでつく。花の下には1個ずつ苞葉がある。 雌しべと雄しべを両方とも備えた特徴のない花を咲かせるのですが、種子が全くできないという奇妙な性質を持っています。 |
||||||||
|
ゴーヤの花には、雌花と雄花の2種類が咲き 果実は細長い紡錘形で長さ20?50cm、果肉を構成する果皮は無数の細かいイボに覆われ、両端は尖り、未成熟な状態では緑、熟すと黄変軟化し裂開する。 | ||||||||
|
花は白く花冠は直径3〜4cm広いラッパ形5裂あり、枝先から1〜2個の花が咲く。 葉は枝先に5個輪生状に付き、菱形状楕円形で長さ2〜4cmである。 |
||||||||
|
根茎は、分岐して、草丈1メートルくらいになります。 葉は、下部は長い柄があり、大きく卵状披針形で表面には粗い毛が密に生えています。 葉の、上部は無柄で基部は、翼のように茎につながります。 花は、夏の初めに、茎の先端に枝分かれして、その先に淡紅色の釣鐘状の小花を垂れてつけます。 |
||||||||
|
葉は小さく、花とのバランスが取れています 株は横に広がるように伸び、多年草のものは株元が太く木質化します 肥料と水と日光がしっかりとあれば、期間中絶え間なく咲きます。 |
||||||||
|
通常はややつる状に伸びる。 直立性またはつる性の低木。5裂する「がく片」の1枚〜数枚が大きくなって花弁のように見えるが、この部分は「がく苞(がくほう)」と呼び、本当の花は枝の先端の真ん中で群がって咲き、小さい。 花冠は長さ1.2^1.5cmの筒形で、先端は5裂して、平開する。花序のふちにある花の萼片が白い葉のようになって目立つ。 |
||||||||
|
根本から地表を這う匍匐茎を出して繁殖し、群落を形成する。 葉は長柄がある奇数羽状複葉。小葉は5〜7個。長楕円状披針形で長さ3〜7cm、先がとがり、鋸歯がある。 花は4月から咲き始め、初夏まで次々と白い花を付ける。 |
||||||||
|
ハーブとしてポプリやドライフラワーにされる。 ・花色には青紫色、淡紫色、桃色、白などがあり青い花は生や乾燥させて染色すれば空色に染まる。 ・花の後ろ上にトンガリがある。 |
||||||||
|
茎は直立し、細く、無毛、基部に2〜3個の管状の鞘があり、先に葉が2枚だけつく。葉は水平に広がり、対生またはほぼ対生。花序柄はアーチ状になり、普通、長さ2〜5p、細く、無毛。花の苞は線形、長さ1.5〜3p、無毛。 |
||||||||
|
葉がロゼット状に広がり直径は3cm以下。6〜7月に高さ5cm前後の花茎を伸ばし、薄紫色の直径5?10mmほどの花を咲かせる。花軸は開花時には横を向くが、結実すると上に反り返り、株の位置より上の位置に種子を押しつける。 |
||||||||
|
砂の中に長く匍匐茎を延ばし、各所から地上へ出る茎を伸ばす。葉は根出状に出て、黄緑色でつやがあり、厚みがあって硬く、先端へと細まって巻く。葉の縁にはざらつきがある。 雌雄異株で、まれに同株や一つの穂に両方の花が出ることがあるという。 |
||||||||
|
根生葉はロゼット状で開花期には枯れる。茎葉は小さい。茎はよく分枝し、花茎が多数つく。花冠の長さ10〜15mmの小さな淡青紫色の花をつける。萼筒の長さは4〜6mm、萼裂片は反り返る。 | ||||||||
|
全体にやわらかな腺毛が密生し、さわるとベタベタする。葉は対生し、長さ3?5cm、幅2?3.5cmの三角状卵形で羽状に深裂する。 |
||||||||
|
根出葉は互生し、葉身は広卵形から卵円形で、基部は深い心形、先は鋭頭または鈍頭で、縁は浅く5裂し、さらに不整の鋸歯がある。 |
||||||||
|
茎は長さ10?20cmになり、地を這って広がる。葉は対生し、長さ0.7?1cmの長楕円形で、表面の暗紫色の斑紋がよく目立つ。基部は左右が非常に不ぞろい。枝の上部の葉腋に汚れた淡紅紫色の杯状花序をつける。 |
||||||||
|
茎は下部から多く枝を分かち、下部は地につき上部は斜上して高さ10?20cm、片側に軟毛がある。葉は卵形、鋭頭、長さ1?2cm、深緑色無毛、下部に少し毛があり、ふちは全縁、時に波状、下部のものは長柄があるが上部のものは無柄。花は集散花序につく。花弁は5、白色、2深裂し萼より少し短い。花柱は3。 |
||||||||
|
葉は単葉で互生し、長さ5〜12cmの楕円形〜倒卵形で、縁に刺状の細かい鋸歯がある。葉の裏面脈上に白い毛がはえます。 |
||||||||
|
茎は基部から分枝し、地をはうかまたは斜上して高さ30?60cmになる。花は黄色で長さ3?4mm。豆果は先のほうだけ半回転し、長さ約2.5mm。刺はなく、表面に網状の脈がある。 |
||||||||
|
葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個ずつ葉が付き、計6枚の輪生に見える。花の咲く株は葉が6枚にまで成長したものである 花は4枚の白い総苞に囲まれハナミズキやヤマボウシに似ている。 |
||||||||